top of page
検索

「香りで脳をリセット?嗅覚と自律神経のつながり」

  • botanicallabo
  • 4月14日
  • 読了時間: 2分



こんにちは!

Botanical Labo 宮本奈那子です^^


最近は気温差が大きくて、体調も気持ちもなんとなくスッキリしない日が続いていませんか?


疲れているわけでもないのにぼーっとしたり、

やる気が出ないなぁと感じたり…


その原因、実は「自律神経の乱れ」かもしれません。


今日はアロマとも関係が深い「嗅覚」と自律神経のつながりについて、少しマニアックなお話をしようと思います♪

■ 嗅覚は“本能のセンサー”


香りは五感の中でも、脳にダイレクトに届く感覚だと言われています。


視覚や聴覚は「まず情報を整理してから」脳に届くのに対して、

嗅覚は整理される前に脳の“本能”を司る部分に直結!


なので、香りを嗅いだ瞬間に

「心がほっとする」「リラックスする」「シャキッとする」

そんな感覚が生まれるのです^^

■ 実は…現代人は“香り不足”かも?


マスク生活や気密性の高い建物の中では、香りを感じる機会が減っています。


本来、自然の中で生活していれば

森林の香り、土の匂い、花の香り…

たくさんの「香りの刺激」を受け取っていたはず。


香りの刺激が減ると脳がぼんやりしてしまい、結果として自律神経のバランスが乱れがちに。


最近「なんとなく疲れが取れない」「気持ちが切り替わらないな〜」と思う方は、香り不足かもしれませんよ^^

■ 香りで脳をリセットする簡単セルフケア


「そんなこと言われても、どうしたらいいの?」と思った方へ。


簡単にできるのは「深呼吸しながら好きな香りを嗅ぐ」こと!


ポイントは、吸うときに「香りを感じよう」と意識すること。

たとえば:

• 朝:シャキッとする香り(ペパーミント、レモンなど)

• 夜:リラックスする香り(ラベンダー、スイートオレンジなど)


朝と夜で香りを変えると、脳のスイッチを上手に切り替えることができますよ^^

■ プラスαでサロンケアもおすすめ


「自分ではなかなか切り替えられないな〜」という方には、トリートメントで全身からアプローチがおすすめです!


香り × トリートメント で嗅覚からも触覚からも自律神経に働きかけると、よりリセット効果が高まります♪


サロンではお客様の状態に合わせて精油をブレンドできますので、お気軽にご相談くださいね^^

日常の中でちょっと「香り」を意識するだけで、気持ちや身体のリズムが変わってきます。


気温差が激しいこの時期こそ、ぜひ香りのチカラを活用してみてくださいね♪


それでは、また^^


 
 
 

Comments


© 2024 Total well-being support  - Botanical Labo - 

bottom of page